お金の#ヒキダシ

小学生の子どもが二人います。「中学生以降、お金がどんどんなくなる」と周りの人によく言われるのですが、具体的に小学生の頃とどのくらい変わるのでしょうか。今は夫会社員、私は扶養内パートで普通に暮らせているのですが、将来のことを考えると不安です。
中予地区

相談いただき、ありがとうございます。
「中学生以降はお金がどんどんなくなる」と聞くと不安になりますよね。ただ、具体的な数字で全体像を把握すると、必要な時期と金額が見えやすくなり、安心して準備を進めることができます。
文部科学省「令和5年度 子供の学習費調査」によれば、公立小学校の年間学習費は平均約33.6万円、公立中学校は年間約54.2万円です。つまり、小学校から中学校に進むと、1年間あたり約20.6万円(=月にして約1.7万円)の増加というイメージになります。公立中学校3年間の総額は約162.6万円で、参考までに私立中学校では約467.2万円と、公私間の差は大きくなります。
数字だけを見ると確かに負担は増えますが、前向きに捉えられる点もあります。
●予測可能性が高まる:増加分は「年20万円前後」という目安が見えているので、準備計画が立てやすい時期です。
●公的支援が充実:高校段階からは「高等学校等就学支援金」により授業料が実質無償となる制度があり、2025年度からは年収910万円超の世帯にも上限11.88万円の臨時支援が導入されています。
今からできる備えが安心につながる:小学生のうちから、将来の増分を目安に月1.5〜1.8万円の積立を始めれば、心にも家計にもゆとりを持てます。
つまり「お金がなくなる」ではなく、「必要な時期と額が明確になっている」と捉えることができます。今の暮らしを大切に楽しみながら、少しずつ将来に備えることで十分対応可能です。準備ができているという事実が、そのまま安心感と前向きな気持ちにつながります!