暮らしの#ヒキダシ

今年の春に愛媛県議会選挙があると思います。僕もはじめての選挙に行こうと思っています。愛媛をこれからどう動かすのか、どうしていくのかを聞きたいです。政治に関わる皆さんに答えてもらいたいです!お願いします!
中予地区

こんにちは!
松山市議会議員の田中エリナと申します。選挙、政治に関する質問を頂き、嬉しく思い、回答させて頂きます。
質問者様は、初めて選挙に行かれるとのこと。どんな候補者へ自分の票を託したら良いのか、悩みますよね。
私も、「誰に投票していいか分からない」と思ったことが何度もあります。
地方議会選挙の良いところは、『候補者と自分の距離が近い』事だと思います。
WEBサイトやSNSで候補者を調べて、そして気になった候補者とコンタクトをとってみてはいかがでしょうか?
選挙事務所を訪ねたり、候補者のSNSでDMを送ったら、候補者と直接対話が可能です。
選挙に挑戦する候補者とお話しする時間は、きっと20代の質問者様にとって学びある時間になると思います。
私自身は、『政治も、変革が必要な時期に来ている』と思い“CHANGE ACTION“をスローガンに掲げて変化を起こせる地方議員になりたいと動いています。
もし私の活動に興味をお持ちでしたら、お気軽にSNSなどでお問い合わせくださいね。
また選挙で大切だと私が思うことが一つあるのでお伝えさせてください。票を入れて終わりと、選挙を点で捉える若い方とよくお会いします。しかし、選挙はスタート。選挙後にこそ、自分が選んだ政治家や自分の思いを代弁してくれる政治家と繋がり、自分の思いをお話しし、一緒にまちの未来を作ることが可能なのです。
まちを動かすのは、政治家だけのやることではありません。
ぜひ、選挙で選んだ政治家の方と一緒に、選挙後にこそ、まちを創っていきましょう!
自身の住まわれている地域の未来を考え、社会の意思決定に参画する、質問者様の記念すべき、初めての選挙。
ぜひ、素敵なご経験になりますように!
こんにちは!!
まさに!と思ったので回答させてください。僕は会社を経営しながら、県議会議員をしています。
僕は恥ずかしながら、子どもの時から政治を斜めから見て、報道でみる政治家の姿から、馬鹿らしい、関心ない、とずっと思っていました。
しかし、働きながら、子どもを育てながら、
政治が生活に密着していて、自分たちに大きく影響することを感じて、このまま放置してはいけないと思って政治の世界に2019年に飛び込みました。
愛媛県をどう動かしていくか、は本来は政治に参加する県民が決めることであり政治家が決めることではない、と思っています。
議会や県は合意の上に、進める、動かすという役割を果たすべき機関ではあると思いますが、走り動くのは県民です。
議員も1県民として、選んでもらい、選んだ方の意見を聴きながら動きます。
あなたはどう動かしたいですか?
僕は、愛媛県という1地方から、日本の発展の鍵、モデルケースとなるように諦めることなく挑戦していくつもりです。
若い人間が政治にかかわっていかないと、当然政策に若者向けのメニューは入ってきにくくなります。
そういった実態をつかむので、改めてSNSやHPでお伝えしていきます。
そして日々の生活の中で、政治が身近に感じられるように活動しています。
初めての選挙、楽しみですね。
たくさん情報収集して、触れて、選んでください!