学びの#ヒキダシ

他人に対して配偶者のことを何と言えばいいのでしょうか? 妻?嫁?家内?? また、相手が目上の人がどうかによってマナー等あるのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします!
中予地区

ご相談いただき、誠にありがとうございます。配偶者の呼び方について迷われているとのこと、きっと多くの方が同じように悩まれる場面があるかと思います。少しでもお力になれれば幸いです。
自身の配偶者を紹介するときには、やはり「妻」という呼び方が適切だと考えます。この言葉は、公的な場面やビジネスシーンはもちろん、どのような相手に対しても失礼にならず、主従的なニュアンスや偏見を含まないため、広く受け入れられています。さらに、「妻の〇〇です」と名前を添えると、柔らかい印象を与え、相手にも親しみを持ってもらいやすいと思います。
一方で、「嫁」「家内」「奥さん」など、ほかの呼び方には注意が必要です。
「嫁」は本来、「息子の妻」を指す言葉であり、誤解を生む可能性があります。「家内」は「家の中にいる人」という意味が含まれ、現代では価値観にそぐわないと感じる人もいます。「奥さん」は「他人の妻」を指す言葉で、ご自身の配偶者には適しません。
また、目上の方と話す場合も、「妻」を用いることで丁寧かつ自然な印象となります。
相手の配偶者に言及する場合には、「奥さま」という表現が適切です。少々かしこまった表現に感じるかもしれませんが、失礼のない選択です。もし相手が自分の配偶者を特別な呼び方で紹介している場合には、それに合わせる柔軟さも好印象を与えるポイントとなります。
呼び方については、時代や文化による変化もあり、誰もが一様に同じ価値観を持っているわけではありません。相手の立場や気持ちを考え、「失礼に当たらないか」「不快感を与えないか」を意識することが大切かと思います。