暮らしの#ヒキダシ

1歳の孫のことでご相談です。 女の子しか育てたことがないので、車や電車に夢中になってる孫との接し方がよくわかりません。 孫がおじいちゃんを追いかけて行くのを見ると主人の方が孫の気持ちをつかんでるのだなぁと羨ましくなります。 娘ももうすぐ社会復帰するので頼りになるおばあちゃんになりたいのですが…。 よろしくお願いします🙇♀️⤵️
中予地区

ご相談いただき、ありがとうございます。
お孫さんとの時間を大切にしたいというお気持ち、とても素晴らしいですね。どんなに小さくても、人はそれぞれの興味や個性を持っています。これまで女の子を育ててこられたなかで、車や電車に夢中になる男の子の世界が少し遠く感じられるのかもしれません。でも、大切なのは「わかってあげよう」とする心です。その心があれば、自然と距離は縮まっていくと思います。
子どもは、自分の好きなものに興味を持ってくれる人をとても喜びます。「なぜ好きなのか?」を理解する必要はなく、「好きなんだね」と受けとめることが、何よりも心を通わせることにつながります。お孫さんが車や電車を指さしたら、「これは何かな?」と聞いてみてください。そして、教えてくれたら「すごいね」「よく知ってるね」と喜んであげる。そうすると、お孫さんは「ばぁばといると楽しいな」と感じてくれるでしょう。
おじいちゃんを追いかけていく姿を見ると、少し寂しくなることもあるかもしれません。でも、それはお孫さんが「今、こうしたい」と感じた心の動きのひとつにすぎません。子どもは、関わる人それぞれに違う役割を求めています。おじいちゃんには「追いかける楽しさ」、おばあちゃんには「安心して受けとめてもらう喜び」を感じているかもしれません。それぞれの関わり方があっていいのです。焦らなくても、お孫さんはちゃんと気づいています。
やがて娘さんが社会復帰されると、お孫さんにとって、あなたの存在はますます大切なものになってくると思います。きっと、少し甘えたくなることも増えるでしょう。そんなときは、「大丈夫よ」と包み込むように接してあげてください。好きなことを一緒に楽しみ、気持ちを受けとめ、安心できる場所をつくってあげる。それだけで、十分に頼りになると思います!
子どもは、大人の思い通りにはなりません。でも、その自由な心に寄り添い、一緒に楽しむことはできます。今までとは違う世界を知る機会を、お孫さんがくれたのかもしれませんね!「新しいことを知るのは楽しいな」と思いながら、一歩ずつ近づいてみてください。そうすれば、きっと、お孫さんの目が輝く瞬間にたくさん出会えるはずです。