暮らしの#ヒキダシ

大切にしている観葉植物があり、大きくなったので挿し木をしたいと思っています。失敗すると嫌なので手伝ってくれる所などありませんか?よろしくお願いします。
中予地区

ご相談いただき、ありがとうございます。大切に育ててきた観葉植物が大きくなり、挿し木で増やしたいという想い、とても素晴らしいことです。失敗したくないというお気持ちも当然ですし、その不安を取り除くためには、ひとりで悩まず、信頼できる人や場所と一緒に進めるのがいちばん確実な方法です。
✅ 1. 地元の園芸店・園芸教室を活用する🏡
観葉植物の挿し木や株分けを店員さんが直接教えてくれる園芸店もあります。中には「植え替え代行サービス」「植物相談日」を設けているお店も🌼
🛠 例えばこんなことができます:
・挿し木のやり方をその場で教えてもらえる
・道具や土をプロに選んでもらえる
・店頭で一緒にやってもらえるケースも◎
🔍 検索例:「松山 グリーンショップ」「松山 園芸教室」など
✅ 2. 園芸ボランティアや市民講座を利用する👩🌾
市役所や地域センターでは、ガーデニング講座やボランティアによる園芸支援を行っている場合があります。参加費が安く、初心者でも安心して学べます🍀
🔍 検索例:「松山市 ガーデニング講座」「松前町 観葉植物 講習会」
✅ 3. フラワーショップや植物カフェで相談してみる💐☕️
意外と頼りになるのが、観葉植物を取り扱っている花屋さんやカフェ🌿 植物の扱いに慣れたスタッフが、「この種類なら水挿しがいいですよ」など、具体的なコツや注意点を教えてくれることも。
📍 カジュアルに相談できる雰囲気が魅力✨
気になるお店があれば、ふらっと立ち寄ってみるのもアリ!
🧤 フリーの植栽師や園芸士にお願いすれば、安心感も◎
✅ 4. どうしても不安なら代行をお願いする🌱
「やってみたいけど絶対失敗したくない…」という場合は、思いきってプロに挿し木をお願いするのもひとつの手です。
園芸店によっては、有料での代行や「一緒に作業するプラン」を用意している場合もあります。
🌟 自分でやってみたい方へ|最低限のおさえポイント 🌟
🔧 道具と準備
・清潔なハサミ(消毒済み)
・挿し木用の清潔な土(赤玉土やバーミキュライト)
・小鉢、鉢底網、鉢底石、霧吹き、水差し
・発根促進剤(ルートンなど)
📅 タイミング
・春〜初夏(5〜7月)または9月がベスト!
・寒い時期は避けて、成長期に行いましょう
🌞 環境管理
・直射日光はNG、明るい日陰で管理
・湿度を保ち、風通しのよい場所に置く
・水やりは「土の表面が乾いたら」優しく
💡 種類によって適した方法が異なります。ポトス・フィロデンドロン=水挿しもOK、モンステラやドラセナ=土挿しがおすすめです🌿