からだの#ヒキダシ

昨年から糖尿病と言われ定期的に受診して血液検査などしてますが薬までは飲んでません。人間食べないと生きていけないからある程度糖質を取るのは仕方ないですが1日どのくらいの糖質まで採って良いのか?わかりません教えてください。
中予地区

ご相談ありがとうございます。
医療の専門家ではありませんが、以下をお調べしましたので、参考にしていただければ幸いです!
糖尿病の食事は、「糖質を完全に抜く」ことよりも「バランスを整える」ことが大切だと多くの研究で言われています。
たとえば、厚生労働省がまとめた『日本人の食事摂取基準(2025年版)』では、1日の総摂取エネルギーのうち50~65%を炭水化物(=糖質+食物繊維)から取るのが目安とされています。
つまり、糖質も体にとって欠かせないエネルギー源なんですね。
ただし、糖尿病や予備群の方は、この範囲の中でも「質」と「食べ方」を工夫すると良いそうです。
たとえば――
• ご飯やパンを「少なめ」にして、野菜やたんぱく質(魚・豆腐・卵など)を先に食べる
• 甘い飲み物を「日常的に飲まない」ようにする
• 食べる時間を一定にして、空腹時間を長くしすぎない
これらは血糖値の上がり方をゆるやかにする効果があると報告されています(国立健康・栄養研究所、糖尿病学会誌などで複数の研究あり)。
数値で「1日何グラムの糖質まで」と決めるよりも、
自分の体の調子――たとえば「食後に眠くなりにくい」「だるくない」など――を観察しながら、“ちょうど良い範囲”を探すことが大切だと思います。
薬をまだ飲まれていないとのことですので、いまは生活の工夫で改善できるチャンスでもあります。
焦らず、食べ方や日々のリズムを少しずつ見直していくことが、長い目で見るといちばん確実な方法だと思います。