食事の#ヒキダシ

愛媛県内の【いもたき】の味付けについて教えて下さい! そろそろ各地のいもたき行事も終わりにさしかかっていますね。 今年は西条いもたき会には参加して舌鼓を打ったのですが、他の地域の味付けはどうなっているのか細かく知りたいです。 来年はもっと色んな所に食べに行ってみたいので参考にさせて下さい! ちなみに通販などでいもたきセットを買うにはどこがオススメですか?
東予地区

ご相談いただき、ありがとうございました。
いもたきの季節ですね!🍠川辺にあかりが灯り、湯気とだしの香りが漂うと、秋が来たなあと感じます。
“いもたき”でも、地域によって少しずつ味が違うのが愛媛らしいところ。
大洲は、昆布とかつおのだしにみりんと砂糖をきかせた甘口仕立て。まろやかで、どこか懐かしい味わいです。
西条や新居浜は、しょうゆの香りを生かしたあっさり系で、だしを大切にして、砂糖は控えめ。呼び方も「いもだき」と少し違いますよね!
松山の「出合のいも炊き」は、鶏肉が主役の少し濃いめ。河原でにぎやかに鍋を囲む光景は、秋の風物詩そのものですね。
南予に行くと、八幡浜や宇和島では海の幸を加えた「潮の香りのいもたき」もあります。土地ごとの恵みが、ちゃんと鍋に映っています。
もともと大洲で始まったといわれるいもたきは、昭和40年代に観光行事として広まり、今では県内のあちこちで秋の楽しみになりました。
同じ里芋でも、だしや調味の違いで印象ががらりと変わります。
夜風を感じながら、鍋を囲むひととき。
今年も、いもたきがいちばんおいしい季節がやってきましたね。
私のおススメは、甘口仕立て大洲のいもたきです!
http://www.oozutokusan.com/shopdetail/000000000222/
参考までに、いもたきの詳しい情報はこちらでも見られます👇
農林水産省 郷土料理百選(愛媛のいもたき)
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/imotaki_ehime.html
大洲市公式レシピPDF
https://www.city.ozu.ehime.jp/uploaded/attachment/38360.pdf
JAうま 宇和島農協レシピ
https://www.ja-uma.or.jp/archives/recipe_type/347/
いよ観ネット 出合のいも炊き
https://www.iyokannet.jp/blog/8