暮らしの#ヒキダシ

寒暖差の影響なのか、朝起きると、窓に水滴がついて困っています。 付かなくなる方法があれば知りたいです。
中予地区

ご相談いただき、ありがとうございます!
朝起きると窓がビショビショ…😨拭くのが面倒だし、カビも心配ですよね。
結露は 「室内の湿った暖かい空気」 が 「冷たい窓に触れる」 ことで水滴になる現象です💧
でも、ちょっとした工夫で 結露を防ぐ ことができます!
今日からできる 簡単&効果バツグンな5つの対策 をご紹介します👇
🌬 1. まずは換気!1時間に2回、2〜3分窓を開ける
➡ 部屋の湿気を外へ逃がして、結露を防ぐ!
室内の空気には 「水蒸気」 がたくさん含まれています。
これが窓に触れて冷えると、水滴になってしまうんです💦
そこで こまめな換気が大切!
✅ 朝起きたらまず換気(寝ている間の湿気をリセット)
✅ 夜寝る前にも換気(湿気がたまりすぎないように)
✅ お風呂や料理の後はしっかり換気(特に湿気が多いタイミング)
たった2〜3分 でも効果アリ!短時間なので、寒さの影響も最小限です❄
🌿 2. 観葉植物や水槽を窓際から離す
➡ 湿気を出すものを窓の近くに置かない!
意外かもしれませんが、植物や水槽 は常に水蒸気を発生させています🌿💦
窓の近くにあると、湿気がそのまま窓にくっついて結露の原因に!
🌱 観葉植物 → 換気扇の近くやドア付近へ移動
🐠 水槽 → 部屋の中央や風通しの良い場所へ
これだけでも 結露が減る ので、試してみてください✨
🔥 3. 暖房器具を見直す
➡ 水蒸気を出す暖房をやめると、結露が減る!
⚠ 「石油ストーブ」「ガスストーブ」 を使っている方は要注意!
これらの暖房は 燃焼時に水蒸気を発生させる ため、湿度が上がり結露の原因に💦
🟢 おすすめ暖房器具(結露しにくい)
✅ エアコン
✅ ハロゲンヒーター
✅ オイルヒーター
特に エアコンの「ドライ(除湿)」モード を活用すると、湿気を抑えながら暖房できるのでおすすめです❄✨
🪟 4. 窓に「結露防止スプレー」や「新聞紙」を活用
➡ 窓の表面に水滴をつきにくくする!
窓に水滴がつかないようにするには、「結露防止スプレー」 が便利🎯
市販のスプレーもありますが、家にあるもので作れる のがポイント!
✅ 簡単!手作り結露防止スプレーの作り方
📌 水 100ml + 台所用中性洗剤 10ml をスプレーボトルに入れる
📌 窓をキレイに拭いた後、スプレーして布で塗り広げる
💡 新聞紙を窓のレールに挟んでおくのもおすすめ!
夜のうちに新聞紙が結露を吸収してくれるので、朝の掃除が楽になります📰✨
🛠 5. 窓に「プチプチ」や「結露防止シート」を貼る【長期対策】
➡ 窓の冷えを防ぎ、結露しにくくする!
🔹 プチプチ(エアキャップ)を窓に貼る → 窓の冷えを防ぎ、結露を軽減
🔹 結露防止シート(断熱シート)を貼る → 100均やホームセンターで買えて見た目もキレイ
窓が冷えなくなると、水蒸気が水滴になりにくくなる ので、結露対策に最適です💪✨