暮らしの#ヒキダシ

庭に面した掃き出し窓を磨きたいのですが、上の方は手が届かず、窓全体を綺麗に磨くことができません。 窓を綺麗に磨くコツを教えてください。
中予地区

ご相談いただき、誠にありがとうございます。掃き出し窓は外の景色を楽しむためにも、いつも綺麗に保ちたいですよね。ただ、手が届きにくい部分や汚れの種類によって、掃除が難しい場合もあります。以下のコツや豆知識を参考に、ぜひ窓磨きを試してみてください!
◎窓の汚れの原因を知る
・外側の汚れ
風にのって運ばれてくる砂、花粉、泥、黄砂、雨、排気ガスによる油膜などが主な原因です。特に雨や黄砂が多い季節や台風の後には汚れが目立ちます。
・内側の汚れ
室内のほこり、手垢、油汚れなどが付着します。特にキッチンに近い窓では、油汚れがベタつくこともあります。
★豆知識:外側の汚れは「雨上がり」や「曇りの日」に掃除すると、湿気で汚れが浮きやすくなるため、掃除が楽になります!
◎準備する道具
・柄の長いスポンジ付きスクイージー
・マイクロファイバークロス(10枚程度)
・重曹または市販の窓用洗剤
・水を入れたスプレーボトル
・サッシ用ブラシ(最後の仕上げに使用)
◎掃除の手順
① 高い部分を安全に掃除
手が届かない上部は、柄の長いスポンジ付きスクイージーで掃除します。
スポンジ部分を水で濡らし、窓の上部から汚れを拭き取ります。
スクイージー部分で水気を下方向に拭き取ります。これでムラなく綺麗に仕上がります。
② 汚れがひどい場合は重曹を活用
重曹水(湯1Lに対して重曹小さじ2杯)を作り、マイクロファイバークロスに含ませて汚れを拭きます。
ガラスに直接スプレーすると白い粉が残るので、クロスに含ませるのがポイントです。
③ 下部や細かい部分を仕上げ
マイクロファイバークロスを使い、窓の下部や角の細かい汚れを拭き取ります。
最後に乾拭きをして仕上げると、透明感がさらにアップします。
➃掃除に適した日と時間帯
窓掃除は、汚れを効率よく落とすためにタイミングが大事です。
適した日:曇りの日や雨上がり(湿度が高く汚れが浮きやすい)
時間帯:朝か夕方(乾燥が緩やかで汚れが見えやすい)
注意:晴れた日の昼間は、ガラスが乾燥しやすく拭き跡が残りやすいので避けましょう。
◎最後にサッシも掃除
窓ガラスを綺麗にしたら、サッシも忘れずにお手入れしましょう。
ペットボトルに水を入れ、サッシに流して汚れを浮かせます。サッシ用ブラシでこすり、仕上げに雑巾で拭き取れば完了です。
★豆知識:汚れを防ぐ一工夫
窓掃除後に新聞紙を使用して拭き上げると、インクの油分が曇り止め効果を発揮し、汚れの付着を軽減できます!
これで掃き出し窓全体を手軽にピカピカにできます。ぜひ試してみてください!