
4月13日「せとうちみなとマルシェ」開催!春の休日を満喫しよう!
4月13日は「せとうちみなとマルシェ」開催です。 恒例の魚の朝セリやダンスパフォーマンスなどのイベントと、個性あふれるグルメや雑貨の出店などなど見どころ満載! あたたかな春の休日を、せとうちみなとマルシェで満喫してください。 【開催イベント】 ○10:00~ 魚の朝セリ(愛媛県漁協宮窪支所) 恒例の魚の朝セリ開催!誰でも参加できるセリ市です。セリの臨場感を体験してみませんか? ○11:30~、13:00~ せとうちみなとマルシェクルーズ(有料) 今治港発着のマルシェ限定クルーズ。来島海峡大橋、来島海峡の急潮流など、迫力の景観を体感いただける約50分の遊覧です。 大人2000円 小学生900円 幼児無料(大人1名に対して幼児1名まで) ※天候などにより欠航する場合があります。 詳細はこちらから https://setouchi-mm.com/wp-content/uploads/2025/04/cruise2025-spring-1.pdf ○13:00~ DANCE STUDIO UNITY パフォーマンス 昨年7月に開校したDANCE STUDIO UNITY! 今回イベント初出演!パワフルなダンスを観にぜひお越しください♪ グルメや雑貨などたくさんの店舗も出店します。 詳細はホームページをチェック! https://setouchi-mm.com/2025/0413/ 【今治林野火災募金活動(11:00~13:00)】 3月23日に発生した林野火災により、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 被災地域の一日も早い復旧・復興を願い、社会福祉法人 今治市社会福祉協議会がマルシェ会場にて募金活動を行います。 皆さまの温かいご支援、ご協力を心よりお願い申し上げます。
今治市役所
2025/04/11
2 いいね!

大石 涼の世界展が開催中です!
愛媛県身体障がい者福祉センター及び、ほほえみ工房ぱれっと道後にて「大石涼の世界展」を開催中です。 大石さんは、細かな作業に熱中して包装紙や広告で車を作ったり、ビルを作ったりしています。休日は家族でドライブに出かけた先や、ご自分でサイクリングした時に風景を描かれたりしているそうです。気に入った場所には何度も通われるそうです。緻密な絵を描くことが得意で、納得がいくまで時間を忘れて作品に向き合っています。そのため、一つの作品が出来上がるまで1カ月近くかかることもあるそうです。 今回の展覧会では、このように1つ1つ思いを込めて作られた約40点余りの平面・立体の作品が展示されています。唯一無二の圧倒的な熱量は観るものの心を奪います。この機会に是非、「大石涼の世界展」へお越しください。 【会期】令和7年4月4日(金)~5月25日(日) 【場所】愛媛県身体障がい者福祉センター(松山市道後町2丁目12-11 ※祝日休み 9:00~17:00) ほほえみ工房ぱれっと道後( 松山市道後町2丁目12-10 ※日曜・祝日休み 10:00~16:00)
愛媛県障がい者アートサポートセンター
2025/04/08
3 いいね!

スタミナ満点!満腹必至の"インスパイア系"「ニンニク野菜牛めし」新発売
スタミナ満点!満腹必至の"インスパイア系"「ニンニク野菜牛めし」新発売 ガツンと効いたニンニクで寒暖差に負けないエネルギー補給を! SNSで話題を呼んだ"インスパイア系松郎牛めし"が全国に登場! 牛めし・カレー・定食・その他丼の「松屋」におきまして、2025年4月8日(火)10時より「ニンニク野菜牛めし」を販売いたします。 たっぷりのシャキシャキ野菜と強めのニンニクが食欲を刺激するインスパイア系松郎牛めし 背脂醤油ダレトッピングで、自分好みの味にカスタマイズ 「ニンニク野菜牛めし」は、野菜多め、超味濃いめ、にんにく強めが特徴の"インスパイア系松郎牛めし"です。 テスト販売は異例の2回実施! SNSにて沢山のご意見をいただき、この度満を持して全国販売が決定いたしました。 シャキシャキとした食感の「キャベツ」や「もやし」は、丼ぶりを覆いつくすほどのボリューム感があり、ガツンときいたニンニクの味わいが食欲をそそるパンチの効いた逸品です。 別添えの背脂醤油ダレトッピングで、お好みに合わせた味濃いめにカスタマイズも可能です。 この機会にぜひ、ご賞味ください。 モバイルクーポンがお得! 2025年4月8日(火)10時~4月15日(火)10時まで、モバイルクーポンにてご注文いただくと、「ニンニク野菜牛めし」が50円引きでお買い求めいただけます。 メニュー 【商品名】 ニンニク野菜牛めし 890円 ニンニク野菜マシ大盛牛めし 1,190円 ※お持ち帰りいただけます。お持ち帰りにみそ汁は付きません。お持ち帰りの場合、みそ汁は別途80円でお買い求めいただけます。 ※税込み価格です。 ※株主優待券は上記メニューにご使用いただけます。 【発売日】 2025年4月8日(火)午前10時 ~ 【対象店舗】 一部店舗を除く全国の松屋
(株)松屋フーズ
2025/04/08
2 いいね!

地元ガイドと歩く!西条うちぬき水めぐり
一般社団法人西条市観光物産協会では、名水百選にも選ばれた「うちぬき」の魅力を体験できる「西条うちぬき水めぐりツアー」を通年で開催しております。 本ツアーでは、西条市観光交流センターを出発し、地元ガイドの案内のもと、水のまち・西条を約2時間かけてゆっくり散策します。うちぬきの試飲スポットや、天候が良ければ西日本最高峰・石鎚山を望める絶景ポイントもございます。歩きながら、西条ならではの「うちぬき」文化と自然の恵みを五感でお楽しみいただけます。 お気軽にご参加いただける内容となっており、団体様には内容のアレンジも可能です。ぜひこの機会に、水と人が共に生きる西条のまちを感じてみてください。 【概要】 イベント名:西条うちぬき水めぐりツアー 開催期間:通年(9:00~14:00の間でスタート/所要時間:約2時間) ※要予約(ご希望日の2日前正午までにお申し込みください) 集合場所:西条市観光交流センター 参加費:500円(税込) 注意事項:全行程は徒歩での移動となります(約2時間) 【企業情報・お問い合わせ先】 主催:一般社団法人西条市観光物産協会 部署:西条市観光交流センター 所在地:〒793-0030 愛媛県西条市大町798番地1 電話番号:0897-56-2605(受付時間:9:00~18:00) メールアドレス:kankou03saijo@circus.ocn.ne.jp ホームページ:https://saijo-imadoki.jp/
一般社団法人西条市観光物産協会
2025/04/07
7 いいね!

松山の春、ここに咲く。
「2025年 松山春まつり(お城まつり)」開催決定! 松山市の春の風物詩「松山春まつり(お城まつり)」が、今年も満開の桜とともに帰ってきます。2025年の開催は【4月6日(日)】。松山城を中心に、歴史と文化が交錯する多彩なイベントが予定されています。 ■ 開催概要 名称:2025年 松山春まつり(お城まつり) 日程:2025年4月6日(日)10:00~17:10 会場:松山城およびその周辺エリア 主催:お城まつり実行委員会 共催:松山市・公益社団法人 松山青年会議所 後援:愛媛県・愛媛県教育委員会・松山市教育委員会・松山市小中学校PTA連合会・伊予市教育委員会・東温市・久万高原町・松前町教育委員会・砥部町 ■ 今年の見どころ 大名武者行列:甲冑をまとった勇壮な武者やお姫様たちが松山の街を練り歩く圧巻のパレード。歴史ロマンあふれる時間をお届けいたします。 おもてなし観覧エリア:大街道に観客がゆっくりと楽しめるイスを設置します。祭の熱気を感じながら、快適に鑑賞できるスペースを提供します。 春まつりin堀之内:今年は、消防車・救急車などの働く車が大集合した「はたらくクルマ展」を開催し、ステージイベントでは俳人 家藤正人氏を講師とした子どもから大人まで楽しみながら俳句に触れられる「句会ライブ」や親子で楽しめる「アンパンマンショー」を行い、幅広い年齢層の方々に楽しんでいただけるようにいたします。 グルメブース:愛媛・"まつやま"の美味が勢揃い!地元の味覚を堪能できるフードエリアも充実。うまいもんフェスティバルでお花見ができます。 多くのイベント盛りだくさん:銀天街を中心に和装が映える写真スポット、昭和の古町神輿ロープ巻きなど、一日中楽しめます。 ■ 公式ハッシュタグ #松山春まつり2025 #お城まつり #松山城で春満喫 ■ お問い合わせ先 お城まつり実行委員会(公益社団法人松山青年会議所内) 〒790-0067 愛媛県松山市大手町2丁目5-7 松山商工会館4F TEL:089-941-0194(担当者TEL:070-8536-3288) ホームページ:https://www.matsuyama-jc.or.jp/2025harumatsuri/
公益社団法人松山青年会議所
2025/04/05
3 いいね!

第一回えひめパンまつり開催!30店舗のパンが集結
県内外の人気パン屋さんが集まる一日限りのフェスタ えひめパンまつり実行委員会は、2025年5月18日(日)に愛媛県中央公園にて「第一回えひめパンまつり」を開催いたします。本イベントでは、愛媛県内だけでなく、普段なかなか訪れることができない県外のパン屋さんも出店し、ここでしか味わえない特別なパンを提供します。 当日は、約30店舗のパン屋さんが集まり、バラエティ豊かなパンが勢ぞろい。パン好きの皆さまに、新たなお気に入りのパンと出会う機会をお届けします。ぜひ、ご家族やお友達と一緒に、焼きたての香ばしいパンを楽しみにお越しください。 イベント概要 イベント名:第一回えひめパンまつり 開催日時:2025年5月18日(日)10:00~16:00 開催場所:愛媛県中央公園 出店数:県内外のパン屋さん30店舗 参加費:無料 注意事項:荒天中止 企業情報(問い合わせ先) 主催:えひめパンまつり実行委員会 問い合わせ先:えひめパンまつり実行委員会公式Instagramへ ホームページ:https://ehimepan-omatsuri.net 皆さまのご来場を心よりお待ちしております!
総合企画EVISU
2025/04/04
29 いいね!

ブラジリアン柔術、春の入会キャンペーン
🔺春のビッグキャンペーン🔺 期間:3/1〜4/30 先着順となりますのでお早めにお申し込みください。 ・各月先着7名様 ✅入会金 11,000円→ 無料❗️ ✅2ヶ月分会費 最大17,600円→ 無料❗️ 最大割引額:28,600円となるお得キャンペーンです ※各月定員オーバーで先着7名に間に合わなかった方は入会金無料とさせていただきます。 新年度、グレイシーバッハで柔術ライフを始めましょう🥋 他の格闘技と比べて、痛い・怖いが少ないので、女性やお子様にもお勧め。 30代以上の運動不足解消としても効果的な全身運動です。 打撃のないスポーツなので長く続け易く、年配の方で未経験から始められる方が多いのも柔術の良いところです。 グレイシーバッハは世界中に1000スクールを超える世界最大の柔術組織で、世界共通のカリキュラムで質の高い、最高レベルのスキルが身に付きます。 安全に始められるカリキュラムと続け易い環境をご用意しています。 無料体験はこちらから。 詳しくはホームページを一度ご覧ください。 ↓ HP https://graciebarramatsuyama.jp 無料体験、見学は随時受け付けていますので、少しでも興味があれば是非一度お問い合わせください。 (お問い合わせいただいた場合、当日もしくは翌日までにはお返事をさせていただきます。 こちらからのメールが届かない場合は、受信設定や迷惑メール等をご確認ください。) 見学、体験はホームページスケジュールのGB1のクラスであれば希望の日時でいつでも大丈夫です。 ※幼児〜小学生の体験の場合はキッズクラススケジュールから選択ください。
グレイシーバッハ松山
2025/04/03
2 いいね!

セネガル大使館"お墨付き"の家庭料理 「マフェ」新発売
セネガル大使館お墨付きの家庭料理 「マフェ」新発売 セネガル共和国 駐日特命全権大使 ジャン・アントワーヌ・デュフ閣下のお墨つき! 松屋名物ごろチキとピーナッツバター煮込みのクリーミーソースが相性抜群! 牛めし・カレー・定食・その他丼の「松屋」におきまして、2025年4月1日(火)10時より「マフェ」を販売いたします。 ごろごろチキンとピーナッツバター煮込みのソースが食欲をそそる松屋流セネガル料理 本場同様のオクラと玉ねぎで最後まで楽しめる逸品に 「マフェ」は、西アフリカのセネガルで広く親しまれている家庭料理で、ご飯にソースをかけた盛り付けが特徴です。 本場セネガルの家庭では、ピューレ状に煮込んだピーナッツソースに肉や魚、オクラや玉ねぎなどの野菜を煮込むのが一般的です。 初登場となる松屋流のマフェは、食欲をそそるごろごろチキンとピーナッツバター煮込みのソースを使用し、松屋名物"ごろチキ仕様"に仕上げました。 クリーミーなソースとチキンの味わいは絶品です。 さらに、オクラや玉ねぎとの相性も抜群で、最後の一口まで様々な味わいを楽しめる逸品です。 セネガル共和国 駐日特命全権大使 ジャン・アントワーヌ・デュフ閣下のお墨付き! 2024年11月、マフェのテスト販売時にセネガル大使館御一行様に松屋中目黒青葉台2丁目店にご来店頂きました。 セネガル共和国 駐日特命全権大使 ジャン・アントワーヌ・デュフ閣下のお墨付き! セネガル共和国 駐日特命全権大使 ジャン・アントワーヌ・デュフ閣下のお墨付き! モバイルクーポンがお得! 2025年4月1日(火)10時~4月8日(火)10時まで、モバイルクーポンにてご注文いただくと、「マフェ」が50円引きでお買い求めいただけます。 メニュー 【商品名】 マフェ 830円 ※お持ち帰りいただけます。お持ち帰りにみそ汁は付きません。お持ち帰りの場合、みそ汁は別途80円でお買い求めいただけます。 ※税込み価格です。 ※株主優待券は上記メニューにご使用いただけます。 【発売日】 2025年4月1日(火)午前10時 ~ 【対象店舗】 一部店舗を除く全国の松屋
(株)松屋フーズ
2025/04/01
1 いいね!

2024年12月2日以降のマイナ保険証利用に関わる実態調査結果
愛媛県保険医協会は、昨年12月2日から従来の保険証の新規発行が停止されたことによる医療機関におけるマイナ保険証の影響実態調査アンケートを実施した。アンケートは、協会にFAX番号が登録されている医療機関401件に3月7日送信し、3月15日までに病院10件、医科診療所49件、歯科診療所15件の合計74件から回答を得た。(回答率18.5%) 直近の利用率 マイナ保険証の利用率は、10%未満が最も多く7%で3割以上は21.6%。 窓口業務の負担 「とても負担を感じる」23.0%、「負担を感じる」58.1%のあわせて8割以上の医療機関がマイナ保険証利用に関して負担を感じ、「負担が減った」は僅か2.7%という現状が浮かびあがった。 つまり、現行のシステムが医療現場にとって大きな負担となっている一方で、改善される部分はまだ限られていると言える。医療機関の窓口には異なるメーカの機器が設置されていることが多く、使用説明の時間、顔認証の不具合、暗証番号忘れなど医療機関側に非の無い事情で職員の手間がかかり、受付に時間を要する事案が発生している。 トラブル事例 「●が出る」が56.8%と最も多く、次いで「カードリーダーの接続不良・認証エラー」51.4%、「資格情報が無効」32.4%とオンライン資格確認導入時に起こっていたトラブルは何ら解消されていない。マイナンバーカードの有効期限は10年とされているが、マイナ保険証として使用するための電子証明の有効期限は5年、既にマイナンバーカードの有効期限切れが、26件(35.1%)と比較的多く報告されている。 他人の情報が紐づけられていた(3件)や限度額認定の誤り(3件)などの件数は少ないものの、発生時のインパクトは大きいと考えられる。 発熱患者は、感染予防の観点から院内に入れず、顔認証(マイナ保険証の読み取り)を行えなかったため、他院での受診を促すした事例があった。 正月休みなどで事務スタッフが不在、レセコン(医療機関のコンピュータシステム)も停止中でマイナ保険証が使用できず、保険証を持参していない患者の受付ができず、診療を断ったケースがあった。 このように、発熱外来の運用方法や休日・休暇中の体制といった実際の現場事情と、マイナ保険証の運用ルール・機器設置状況との間にギャップがあることが浮き彫りになった。 トラブル時の対応 「その日に持ち合わせていた健康保険証で資格確認をした」が50件(67.6%)と最多。マイナ保険証の読み取りやオンライン資格確認ができない場合、結局従来の健康保険証で対応する事例が依然として多い。25件(33.8%)が「前回来院時の情報をもとに対応」しており、データベースやカルテ履歴から過去情報を参照することで対応している様子がうかがえる。「資格情報のお知らせ」で確認したのは、ごくわずかの13.5%。コールセンターやレセコンメーカーへ相談するケースも合わせて17件(9件+8件)あるが、すぐに解決できるとは限らず、問い合わせの労力がかかっている事も推察される。 7件(9.5%)では「いったん10割負担いただいた」としており、資格確認ができないため、患者に一時的に全額を負担してもらう対応が行われている。医療機関と患者の双方に負担がかかっている状況がうかがえる。 マイナ保険証のメリット マイナ保険証の利用に関してメリットを「感じない」回答が最も多く、約半数(45.9%)近くを占め、「どちらともいえない」「感じる」は同数で、約4人に1人程度である。回答者全体のうち、はっきり「感じる」と答えた人は3割弱にとどまる。 システムの正確性向上や業務の効率化、情報の一括管理といったメリットが評価されている一方で、操作手順の手間や利用者負担、さらには政策の背景に対する疑念も示されている。 この結果からは、多くの回答者が「感じない」もしくは「判断がつかない」と答えており、何らかのメリットや変化を「はっきりと実感している」人は限定的であることがうかがえる。 保険証の復活 従来の保険証について「復活し併用できるようにすべき」67.6%と7割近くの医療機関が、従来の保険証と併用することを望んでいる。現行のマイナ保険証だけでは不便・不安を感じている層が多いと推察される。 一方で「どちらともいえない」が19件(約25.7%)、「復活を望まない」が少数の5件(約6.8%)で従来の保険証に戻さなくてもよいと考える人は全体の7%ほどであり、完全なマイナ保険証への移行を望む声は少数派と言える。「復活し併用」希望が圧倒的に多く、約2/3の回答者が「従来の保険証の復活とマイナ保険証の併用」を望んでいる。「どちらともいえない」が約1/4で判断を保留している層も一定数存在し、マイナ保険証の今後の改善状況や運用実績を見極めたいという心理がうかがえる。マイナ保険証利用のメリットを感じていると回答した医療機関の半数でも「復活し併用できるようにすべき」と回答している。 この結果から、医療現場や利用者にとっては、マイナ保険証単独の運用よりも、従来の保険証との併用を求める声が依然として根強いことがわかる。 まとめ マイナ保険証は一部のメリットを認められる一方で、操作上の煩雑さやトラブル対応、システムの整合性など、多くの現場で負担となっていることが明らかである。医療機関側では、利用の円滑化とトラブルの改善、さらには従来の保険証との併用体制の検討が求められている。 機器・システムの不具合と操作の煩雑さ 繰り返し指摘されているエラーや表示問題、操作手順のばらつきが、患者さんや医療機関の負担を大きくしている。 利用者の操作理解の不足 説明が必要な事例が多く、暗証番号の忘却や操作の未習熟が業務効率を低下させ、待ち時間や混雑を招いている。 業務プロセス全体の遅延 機器の故障や操作ミスによる待ち時間、連携不足による追加手続きなど、全体として受付・診療の流れに支障をきたしている。 システム連携およびコスト面での課題 レセコンとの連携不足、保険情報の更新遅れ、システム導入・維持費用など、運用上のコストや連携体制の強化が求められている。
愛媛県保険医協会
2025/03/31
6 いいね!
