カイシャの#ヒキダシ
新情報/プレスリリース

プレス写真

「旅する光の切り絵展 ~くうそうって、まほうだよ~」


切り絵のぬくもりと美しさに“光”と“映像”を融合した独自の「光の切り絵」を生み出し、幻想的な空間を作りあげる作家・酒井敦美。大規模な体験型アート展である本展では、大自然の風景が様々に変化する臨場感あふれる壮大な作品「地球スケッチ」、可愛らしく動く切り絵に、ストーリーと音楽を加えた映像作品「うごく絵本」など、さまざまな手法で感動を呼び起こします。愛媛の風景や生き物を題材にした新作も登場!日常から少しだけ足を延ばして、魔法に包まれた異空間をお楽しみください。 【展覧会名】「旅する光の切り絵展 ~くうそうって、まほうだよ~」 【会  期】2025年11月1日(土)~12月21日(日)       <休館日>月曜日(ただし、11/3、11/24、12/1は開館)、11/4(火)、11/25(火)、12/2(火) 【会  場】愛媛県美術館 本館1階企画展示室1・2 【入 場 料】一 般1,400円(1,200円)、高大生1,000円(800円)、小中生800円(600円) ※団体(20人以上)は前売料金。 ※障がい者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料です。 ※本券で当日に限りコレクション展をご観覧いただけます。 【前売り券販売所】 前売り券販売期間:8月27日(水)~10月31日(金) ※会期中各コンビニエンスストアでは当日料金でチケットをお求めいただけます。 ※当日、会場でもチケットは購入可能です(現金のみ)。 愛媛県美術館(本館ミュージアムショップ、南館ふれあいアートセンター)、愛媛新聞旅行、愛媛CATV、いよてつ髙島屋、テレビ愛媛ホームページ(オンライン販売のみ)、明屋書店県内各店(一部店舗除く)、コープえひめ生活文化サービス、フジグラン県内各店(松山、エミフルMASAKI、重信、西条、今治、北浜、北宇和島)、ローソンチケット(Lコード:64171)、チケットぴあ(Pコード995-613)、セブンチケット ほか 取り寄せ:愛媛新聞エリアサービス、四国中央テレビ 【主  催】旅する光の切り絵展愛媛実行委員会(愛媛県、愛媛新聞社、テレビ愛媛) 【協  賛】伊予銀行、大王製紙 【協  力】タオル美術館 【後  援】松山市、松山市教育委員会、(公財)愛媛県文化振興財団、愛媛県文化協会、道後温泉旅館協同組合、南海放送、あいテレビ、愛媛朝日テレビ、愛媛CATV、四国中央テレビ、愛媛県CATV協議会、FM愛媛、(一財)愛媛社会保険協会 【企画・制作】新日本海新聞社、ハンズプロ 【お問い合わせ】 旅する光の切り絵展愛媛実行委員会事務局(愛媛新聞社企画事業部内) TEL.089-935-2355(平日9:00~17:00)

愛媛新聞社

2025/08/29

0 いいね!

プレス写真

~まさきエンタメフェスタ2025〈太鼓の達人 王座決定戦〉開催~


音ゲーの王者は誰だ? “太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル” 地区予選スタート ~まさきエンタメフェスタ2025〈太鼓の達人 王座決定戦〉開催~ 2025年9月6日(土)より、愛媛県伊予郡松前町にて「まさきエンタメフェスタ2025」の一環として、人気リズムゲーム 『太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル』(Nintendo Switch版) を使用したeスポーツ大会 〈太鼓の達人 王座決定戦〉 を開催いたします。 予選は町内4会場で行われ、各部門(小学生以下/一般)の上位者が進出。10月26日(日)、大型商業施設「エミフルMASAKI」にて決勝大会を実施し、音ゲーの頂点を競います。 ■大会概要 大会名:太鼓の達人 王座決定戦 主催:まさきエンタメフェスタ2025 実行委員会 使用タイトル:Nintendo Switch版『太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル』 参加費:無料(参加賞あり) <予選大会> 第1回:9月6日(土)13:00–16:00/北公民館 大会議室 第2回:9月20日(土)13:00–16:00/東公民館 大会議室 第3回:10月4日(土)13:00–16:00/西公民館 大会議室 第4回:10月25日(土)13:00–16:00/エミフルMASAKI ※各会場とも、小学生以下部門・一般部門それぞれ先着75名募集。課題曲スコアアタックにて上位2名が決勝進出。 <決勝大会> 日時:10月26日(日)13:00–18:00 会場:エミフルMASAKI・エミフルコート 使用タイトル:『太鼓の達人 ニジイロver』(バンダイナムコ) 方式:課題曲スコアアタック → トーナメント(3勝先取で勝利) 景品:松前町の特産品ほか豪華副賞 <体験ブース> 各会場に「太鼓の達人」体験ブースを設置。出場者以外も無料でプレイ可能。 ■大会の特徴・見どころ 臨場感あるステージ:バチさばきと歓声が交わるライブ感あふれる大会。 多世代参加型:小学生から大人まで挑戦できる2部門制。 地域連携:副賞に松前町特産品を採用し、地域の魅力を発信。 併催イベント:プロレス、コスプレ、ライブ、ポケモンカード大会など、多彩な企画と同時開催。 ■本件に関するお問い合わせ まさきエンタメフェスタ2025 実行委員会 TEL:089-989-0120 E-mail:masaki.ent.fes@gmail.com

総合企画EVISU

2025/08/28

4 いいね!

プレス写真

ベルモニーの身元保証サービス「べるのわ安心サポート」


「入院・介護施設入所の際に身元保証人を求められた」 「認知症となったとき、通帳や支払いの管理を任せる人がいない」 「亡くなった後の手続きや片付けが不安」 このようなお悩みお持ちの方も多いのではないでしょうか。 ベルモニーでは、お一人様の方でいざというとき頼れるご家族がいない方や施設入居や入院の保証人がいなくて困っている方に向けた 新サービス「べるのわ安心サポート」を開始しました。 本サービスでは提携企業と連携し、身元保証のみにとどまらず幅広いご相談に応じます。 それぞれ異なるお悩みを持つお客様に対して、ご自身に合ったサービスを提供できるよう、 オーダーメイドのサポートプランを提供いたします。 ■サポートの内容 【身元保証サポート】入院や施設入所の際に必要な保証人の引き受け 【財産管理サポート】認知症やご病気等となった際の公共料金や医療費などの日常的な支払いの代行 【生活支援サービス】日常生活における安否確認、買い物や通院の付き添い等 【エンディングサポート】お亡くなりになった後の葬儀や納骨の手配、役所や金融機関、各種契約の解約手続きの代行、遺品整理や住まいの整理 以上4つのサービスから状況に合わせてサービスを選択する内容となっております。 お申込みやお問合せにつきましてはお電話にて受付を行います。 「身寄りがなく身元保証サービスを利用したいが、何を基準に選べば良いか分からない」 こんな方も多いのではないでしょうか。 しかし、身元保証サービスに関する制度や法律は現状定められておらず、信頼できる安心・安全なサービスを見極めることが難しい状況です。 ベルモニーでは、地元で長年積み重ねたネットワークと、専門的な知見を活かし、地域でお悩みを持つご利用者様に安心を提供します。

冠婚葬祭互助会 ベルモニー

2025/08/27

2 いいね!

プレス写真

「食支援勉強会」開催のお知らせ(9月20日)


農林水産省補助事業 食支援勉強会 ~フードサプライチェーンの中にある地域活動とフードバンク~ フードバンクやこども食堂、地域食堂、フードパントリー等、近年の食料品の高騰や生活費用の上昇などによって、食料を必要としている方たちへの食料支援活動が地域で広がっています。 今回、食料支援の現状や課題、新たな活動、ネットワークや連携の状況などの情報交換や課題解決の進め方などについて、食支援活動団体や食料関連事業者の皆さんと進める機会を設けました。 開催内容につきまして、以下のとおりお知らせいたします。 1.日 時  2025年9月20日(土)13:30~16:00 2.場 所  愛媛県民文化会館 3階 第5・第7会議室(松山市市道後町2丁目5-1) 3.参加者  こども食堂関係者、自治体関係者、学生、食品関連事業者、その他ご興味のある方はどなたでも参加できます 4.参加料  無料 5.内 容 1)13:30-13:40 開会挨拶・愛媛県内の状況説明 2)13:40-14:10 第1部 かけあい講演「フードバンク食料のシェアと活用の状況」                   「食支援活動関連保険について」    登壇者 認定NPO法人フードバンクとくしま 理事 川上健太様        NPO法人フードバンク岡山 理事長 糸山智栄様     3)14:10-15:00 第2部 トークセッション「食料提供者と食支援の連携状況」    登壇者 耕力農園株式会社 代表取締役 岡寛様        社会福祉法人正仁会あいあいねっと 代表 原田佳子様 4)15:00-15:10 休憩  6)15:10-16:00 第3部 トークセッション「食支援団体とフードバンクの連携状況」    登壇者 いまばり地域食堂連絡協議会 代表 壺内和彦様        認定NPO法人フードバンク香川 理事長 土手政幸様 6.主 催  特定非営利活動法人eワーク愛媛(農林水産省食品アクセス確保緊急支援事業) 7.申 込  9月16日(火)までに、以下の宛先にお申し込みください。 <お問合せ・お申し込み先> 特定非営利活動法人eワーク愛媛(担当:難波江<なばえ>) 本部事務局 新居浜市萩生1309-1  FAX 0897-40-6648 TEL 0897-47-4307  E-Mail eworksehime@gmail.com  Googleフォーム(https://forms.gle/joXT5TV2YH1DaiJv7)からもお申込できます。

特定非営利活動法人eワーク愛媛

2025/08/27

2 いいね!

プレス写真

大洲の完熟梨「豊水」「新高」食べ頃を出荷!


水の郷・愛媛県大洲市から、 秋のはじまりを知らせる、みずみずしい便りが届きました。 梨の中でも、果汁の豊かさに定評のある「豊水(ほうすい)」と、 大玉で香り高く、梨の王様と称される「新高(にいたか)」。 この2品種の中から、 その時もっとも食べ頃を迎えた果実を、収穫当日に丁寧に出荷いたします。 「幸野観光なし園」は、肱川の清流に抱かれた大洲市の山間部で、四代にわたり梨づくりを続けてきた農家。 清らかな湧き水、昼夜の寒暖差、肥沃な土壌といった自然条件に加え、 一玉ずつ袋掛けを行い、木の上で完熟に近づくまで育てる—— 手間を惜しまぬ栽培方法が、梨本来の甘さと香りを引き出します。 まずお届けする「豊水(ほうすい)」は、 口に含んだ瞬間、果汁が弾けるようにあふれ出すジューシーさが魅力。 甘みの中にほどよい酸味が広がり、 冷やして頬張れば、残暑の火照りをすっと鎮めてくれる、爽やかな味わいです。 続いて登場するのが、10月初旬に旬を迎える「新高(にいたか)」。 ずっしりとした果実に、芳醇な香りと上品な甘さをたたえた、まさに“梨の王様”。 収穫初期のシャキッとした歯ごたえから、 晩秋にはしっとりとろけるような口当たりへ——季節とともに表情を変える、秋の代表格です。 贈り物にも、ご自宅用にもおすすめの、大洲の完熟梨。 旬の一瞬を逃さず、お楽しみください。 【商品情報】 幸野観光なし園 旬の和梨(豊水または新高)2㎏ 価格:3,500円(税込み) 内容量:2kg(5、6玉目安) 【ご購入はこちらから】 https://herbeststore.com/products/nashi

『ハーベスト』事務局

2025/08/26

1 いいね!

プレス写真

数量限定・完熟の大粒シャインマスカット販売開始!


「ご褒美が欲しいな」「ちょっと特別な贈りものを」 そんな気分になること、ありませんか? そんなとき、心ときめく果物をひと房。 皮ごとパリッと、あふれる甘みが広がる—— それが、愛媛県内子町「井上農園」のシャインマスカットです。 標高200mの山あいにある畑で、 昼と夜の寒暖差に育まれながら、1粒1粒がゆっくりと熟していく。 ふくよかな甘さ、芳醇な香り、そして瑞々しさまで宿す、まさに「季節が実った」ような味わいです。 栽培は、昔ながらの堆肥と土づくりから。 房ごとに状態を見極め、手間を惜しまず仕立てたからこそ、東京の人気スイーツ店や和菓子屋も選ぶ品質が実現しました。 贈りものにも、自分へのご褒美にも、うれしいたっぷりサイズです。 今しか出会えない旬のひと房を、心ほどけるひとときとともに、ぜひお楽しみください。 【商品情報】 井上農園/完熟シャインマスカット【2kg】 販売価格:¥7,200(送料別) 内容量:2kg(3〜5房) 【ご購入はこちら】 https://herbeststore.com/products/budou_shine

『ハーベスト』事務局

2025/08/26

1 いいね!

プレス写真

陶街道スマイルサイクル2025


砥部町内をサイクリングしながら、砥部の魅力を楽しもう! チェックポイントでは、軽食の提供や砥部焼絵付け体験などがあり、4カ所以上回った方には、豪華賞品が当たる抽選にも応募できます。 たくさんのご応募をお待ちしています!! 【日 時】 2025年11月9日(日)※少雨決行・荒天中止 8:15~8:45 受付 8:45 出発式 9:00 スタート 13:30 ゴール 【集合場所】 砥部焼伝統産業会館 第2駐車場(伊予郡砥部町大南335番地) 【概 要】 参加条件/小学4年生以上の自転車に乗ることができ、自転車保険に加入済みの方(小学生は保護者同伴) 参加料/大人(中学生以上)1人1,000円(税込み)、小学生(4~6年生)無料 定 員/100名 ※応募多数の場合は抽選。※自転車・ヘルメットは持参。 お申し込みは以下の応募フォームよりお申し込みください。 https://forms.gle/XmWUUngMtfRYfvJ76 【締め切り】 2025年9月26日(金)17時 【持参物】 自転車・ヘルメット・タオル・時計・動きやすい服装と靴、雨具(傘は×)、飲み物、健康保険証など 【注意事項】 ・競技中は、ヘルメットを必ず着用してください。 ・道路交通法を遵守の上、一般車両として交通ルールや一般マナーを守ってご参加ください。 ・エイドステーションでは、軽食をご用意しています。 ・申し込み時にいただいた個人情報は、払込取扱票の発送、当日の運営、保険適用時に使用します。 ・参加料振込後のキャンセル等の返金はお受けいたしかねます。ご了承ください。 ・自転車・ヘルメット貸し出しのご希望に添えない場合がございます。 ・混雑緩和のため、砥部焼の絵付け体験時間を指定させていただきます。 【免責事項】 万が一、事故等が発生した場合、現場での応急処置に限り対応いたします。疾病やその他事故への補償は、主催者に故意または重大な過失がある場合を除き、主催者が加入した傷害保険の範囲内となります。また、参加者が自身あるいは、第三者に与えた損害・傷害・損失等については、主催者並びに管理者は一切責任を負いません。(参加者は保険証を持参してください。) 主 催:砥部町 協 力:株式会社四国シキシマパン 事務局:愛媛新聞社 営業局企画事業部 「陶街道スマイルサイクル2025」係

愛媛新聞社

2025/08/25

1 いいね!

プレス写真

しまなみ木のおもちゃ美術館「おもちゃ学芸員」を大募集


今治の歴史・文化と木を愛する心を育む「木育」を、おもちゃと遊びを通して伝える木のミュージアム「しまなみ木のおもちゃ美術館」が2026年春、イオンモール今治新都市にオープンします。 現在、美術館で活動する「おもちゃ学芸員」を募集しています。「おもちゃ学芸員」は、木のおもちゃを通じて来館者に遊びや学びを伝える“おもちゃと遊びの伝道師”。子どもから高齢者まで幅広い世代と関わり、今治の魅力を発信しながら地域活性化に貢献できるボランティア活動です。 応募者には、指定の「おもちゃ学芸員養成講座」を受講し、資格を取得していただきます。講座では、おもちゃ美術館の理念やおもちゃの遊び方、多世代交流の実践方法を木のおもちゃやグッドトイを使ったワークショップで体験的に学ぶことができます。 ≪おもちゃ学芸員養成講座≫ 【開催日程】 第3期:2025年11月26日(水)・27日(木) 第4期:2026年1月31日(土)・2月1日(日) いずれもイオンモール今治新都市2階イオンホールで開催します。 2日間連続講座です。両日参加で受講完了になります。 【募集概要】 対象:18歳以上で、人と接することが好きな方 活動内容:館内での案内や遊び方の紹介、地域文化の発信など 活動条件:月2回程度を目安に継続的な活動が可能な方 費用:受講料1,000円 ※活動開始時にユニフォーム代(2,500円)、年会費(1,500円・保険料含む)が必要となります。 定員:30名 【申込方法】 専用フォームから入力 https://forms.gle/PBpYfcjw3R13r4SF9 主催:株式会社今治.夢スポーツ 共催:イオンモール今治新都市、認定NPO法人芸術と遊び創造協会(東京おもちゃ美術館) 後援:今治市、今治市教育委員会 しまなみ木のおもちゃ美術館やおもちゃ学芸員の詳細は、公式ホームページ・Instagramをご覧ください。 ◎公式ホームページ https://shimanami-wooden-toy-museum.aeonmall.com ◎Instagram https://www.instagram.com/aeonmall_shimanami.w.toymuseum 全国で約2,000人が活躍する「おもちゃ学芸員」の一員として、新しい学びと交流の場を一緒につくってみませんか。

今治市役所

2025/08/20

3 いいね!

プレス写真

チケットプレゼント!“おもしろ不思議水族館2025”で海の生き物とふれあう!


【 開催概要 】 会 場:いよてつ高島屋 7階催会場(松山市湊町5-1-1) 会 期:2025年8月31日(日)まで 時 間:10:00~18:00(最終日は17:00閉場、入場は閉場30分前まで) 入場料:一般1,100円、3歳~中学生900円(2歳以下無料) 詳細ページ:https://www.ehime-np.co.jp/online/information/aquarium/ 松山市湊町のいよてつ高島屋7階催会場で「おもしろ不思議水族館2025」が開催中です。7つのゾーンに、約100種類・500匹の生き物たちが集結。水槽の向こうで瞬く色、ゆらめく影――街の真ん中で、まるで海に飛び込んだようなひとときが広がります。 “おもしろ不思議水族館2025”チケットプレゼント! ご応募はこちらから👇 https://www.hikidashi-ehime.jp/company/hikidashi 締め切り:2025年8月24日(日)23:59 【会場紹介】 □近くで見よう!キケンな海の世界 そこに潜むのは、狂暴な性格や猛毒を持つ海の生き物たちです。静かに漂う姿の奥に潜む力強さに、思わず息をのむ瞬間。図鑑のページを抜け出したかのような存在感です。 □癒しのクラゲと色彩の世界  青い光の中にクラゲがふわり、ふわり。透き通る体が光を通し、ゆったり舞う様子はまるで水中のランプシェード。周囲の水槽では、色鮮やかな魚たちが駆け抜け、小さな子どもも大人も足を止めて見入ります。 □ふれて楽しむ!タッチングプール&ヤドカリ釣り  子どもたちの笑顔が絶えないタッチングプールでは、ヒトデや小型のサメに手を伸ばせます。水のひんやりとした感触と、命のぬくもりがダイレクトに伝わります。さらに、会期中は毎日無料の「ヤドカリ釣り」も開催。スルメをつけた糸をそっと垂らせば、意外な力で引っ張られる感覚に大人も夢中。釣れた瞬間、「やった!」の声が響きます。 □ 生き物の目線で考える地球環境 海洋ごみや温暖化が海の生き物たちに与える影響を、生物の視点でわかりやすく伝えるコーナーです。実物の漂着ごみや解説パネルが並び、美しい海を守るためのヒントを親子で学べます。

愛媛新聞社

2025/08/16

0 いいね!

ヒキダシ